PS5の外見と初期タイトルの気になる点

2020年10月27日

SONYから新型プレイステーションPS5の情報が発表されました。初代からずっと購入し続けて来たプレステ派のカメ吉は5も勿論購入予定ですが、いくつか気になる点があります。

現時点で判明していること

最初に発表済みの情報をおさらいしましょう。

実は2020年3月頃に発表されていたスペック

今年の3月中旬頃に、PS5のスペック情報の一部が公開されました。新型コロナ拡大期で、世の中が「それどころじゃない!」というタイミングだったので、スルーされていた感がありますね。

⇒発表動画「The Road to PS5」
※一応リンクは貼りましたが、技術者向けの英語プレゼン動画で専門用語だらけです

ここで出ていたスペック情報をザっと箇条書きすると以下の通り。

  • CPU:AMD Zen2 CPUコア x8 3.5GHz
  • GPU:AMD RadeonカスタムRDNA2アーキテクチャ GPU、36CU at 2.23GHz (可変クロック、最大時)、10.28TFLOPS
  • メモリ:16GB GDDR6
  • 記憶領域:SSD(825GB)

パーツ市場で販売されている品で、近似スペックのPCパーツを並べてみましょう
※()内の金額は6/21時点での大まかな市場価格、リンククリックでAmazonの商品ページに飛びます。

実際はこれに加えて、ケース電源ユニットマザーボードブルーレイドライブなどを組み込む必要があり、上記金額に4~5万円程度は上乗せされます。つまり、総額で17~18万円の自作PCに相当するスペックと言えるでしょう。

さて、PS4と比較して最も大きな変化はSSD搭載ですね。PS2,3,4と、ゲームグラフィックが進化していく中で、どんどんロード時間が長くなっているのが悩ましかったので、SSD化によって素早いロードが可能になると良いですね。

ちょっと心配なのは、読み込み用のデータがSSDに大量蓄積されそうな点。容量825GBが少ないような気もします。ただ、SSD拡張も可能とのことなので一安心です。

6月12日に発表された外見と開発中ゲーム作品

そして6月12日早朝にゲームハードの姿が公開され、開発中のゲーム作品28タイトルが発表されました。
※以下の動画で発表(こちらは日本語字幕アリ・1時間超の長時間動画です)

本体ハードは妙に曲線が多い感じ。アーティスティックな仕上がりとでも言ったところでしょうか。

若干横道に逸れますが、シャープのプラズマクラスターヒートイオンファンに似ているという声がちらほらと…。※シャープ公式ツイッターもノリ良く応じています。

ゲームタイトルの中で興味をひかれたのは、やはりグランツーリスモ7ですね。景色が美しいのも良いですし、グランツーリスモらしい「リアリティ重視の車の鈍重さ」が有りそうで楽しみ。
(と言うか、PS4でグランツーリスモのナンバリングが1つも進まなかったことになるのか…)

あとはヒットマン3でしょうか。もうちょっとゲーム画面見せてくれないと、なんとも言えないところはありますが、1,2が面白そうだったので期待しています。(カメ吉は実況プレイ動画で楽しんだ勢)

発売時期と価格について

PS5の発売時期は2020年の年末商戦期とのことで、11月中旬~12月中旬あたりと予想されます。

PS3が2006年11月11日、PS4が2013年11月15日に発売していますから、PS5もそれくらいのタイミングになるかもしれません。

価格については情報公開されませんでした。SNS等では、7万円超という情報も飛び交っていますが、今のところ公式発表はありません。

上記したように、自作PCパーツで同等品を作ると18万円程度必要です。SONYがパーツメーカーと直契約し、市場価格より安く仕入れても7万円では採算ギリギリかと思います。輸送費や人件費、販売店のマージン等も含めれば実質赤字ラインではないでしょうか。

ただ、ゲーム機に7~8万円はやはり高いと思ってしまいます。ゲーム機はいかにシェアを握るかが勝負ですから、赤字だのなんだのと言っていられません。なので5,6万円で販売するのではないかと予想されます。

消費者目線からすると、「お得価格でハイスペック機が手に入る!」ということなので、ありがたいことです。(と言うか、PS5にWindows10をインストールさせてくれませんかね…。そしたらハイエンドゲーム用パソコンとしても使えます)

カメ吉は54,500円+消費税10%で59,950円と予想しておきます。当たったら誰か買ってください。

気になる事

カメ吉がPS5の発表を見て感じた、比較的どうでもいい気になる事を3つ紹介します。

コントローラーの汚れが目立つか

PS3、4共に該当するのですが、コントローラーの繋ぎ目に汚れが溜まり易いのが嫌いです。格ゲーのオンライン対戦などをしているとローディング時間が長く、爪楊枝等で掃除を始めることが多々ありましたね。

↓のあたりの溝に汚れが見えるのがイヤです。

これがPS5のコントローラーでどうなっているのか知りたいと思って調べていると、4月に先行で「PS5用コントローラーDualSense」が発表された際の画像をみつけました。

「あ、ダメっぽい…」という感じですね。ついでにセンターのタッチパッドの横溝も結構汚れが溜まりそうな予感。汚れの目立たないカラーバリエーションに期待ですね。

横置きできるのか

発表映像では、本体を縦に置いていました。ただ、カメ吉は本体をテレビ台に設置したいので、横置きできるかが気になります

と思っていたら、横置き画像も別途発表されていたとのこと。収納面は大丈夫そうで安心しました。ただ、横置きにすると空気に触れる表面積が減るので、熱効率の面では不安が残るかもしれません。

28タイトルがアクションゲームに偏りすぎていないか

発表された28タイトルに、目玉となる作品が無いように思います。バイオハザードくらいでしょうか。
※タイトル一覧が気になる方は↓をクリックで展開してください。

・Astro’s Playroom (JAPANスタジオ)
・Bugsnax (Young Horses)
・DEATHLOOP (Bethesda)
・Demon’s Souls (Bluepoint Games / JAPANスタジオ)
・Destruction All Stars (Lucid Games / XDEV)
・Ghostwire: Tokyo (Bethesda)
・Godfall(Gearbox Publishing / Counterplay Games)
・Goodbye Volcano High (KO-OP)
・Grand Theft Auto V 、GTAオンライン (Rockstar Games)
・グランツーリスモ7 (ポリフォニー・デジタル)
・ヒットマン3 (IO Interactive)
・Horizon Forbidden West (Guerrilla Games)
・JETT : The Far Shore (Superbrothers)
・Kena: Bridge of the Spirits (Ember Lab)
・Little Devil Inside (Neostream Interactive)
・Marvel’s Spider-Man Miles Morales (Insomniac Games)
・NBA 2K21 (2K, Visual Concepts)
・Oddworld Soulstorm (Oddworld Inhabitants)
・Pragmata (Capcom)
・Project Athia*(Square Enix / Luminous Productions)
・Ratchet & Clank: Rift Apart (Insomniac Games)
・バイオハザード ヴィレッジ (Capcom)
・Returnal (Housemarque / XDEV)
・Sackboy A Big Adventure (Sumo Digital / XDEV)
・Solar Ash (Annapurna Interactive / Heart Machine)
・Stray (Annapurna / Blue Twelve Studio)
・Tribes of Midgard (Gearbox Publishing / Norsfell)
・The Pathless (Annapurna Interactive / Giant Squid)

全体的に、「ハリウッドのSF映画をゲームにしました!」的なアクションゲームが多すぎます。そういう世界観が好きな人にとっては垂涎のラインナップかもしれませんが。

カメ吉的には、分かり易いマフィアが出て来て、くだらない西部劇ジョークを飛ばしながらショットガンをぶっ放してドンパチし、爆発オチで締めるようなバカアクションゲーが欲しいですね。『ジャストコーズシリーズ』とか『マフィアシリーズ』の新作があれば嬉しかった。

落ち着いて考えたり、まったりプレイできそうなゲームがほぼ無さそうなのも気掛かりです。戦略シミュレーションゲームが欲しいとまでは言いませんが、「折角のPS新ハードなのだから、『みんゴル』の新作とか作れば良いのでは?」と思いました。

のほほんと、「いやぁ、グラフィック技術も進歩したものだなぁ」と楽しめるゲームも欲しいです。

まとめ

現PS4だと、オープンワールドゲームや格闘ゲームの読み込み時間の長さがストレス大です。そこをSSD搭載のPS5が、どれほど改善してくれるのか期待したいですね。