麻雀ゲームの牌操作という呪縛
「最近、雀魂はやってるの?」という質問を頂いたので、現状報告的な愚痴です!
雀豪の天井
まだボチボチと続けています。3人麻雀の方は雀豪に到達しました。(ドヤァ…)

ただ、雀豪になってから勝率がガクッと落ちました。ランクがこれより上がりそうもない天井状態に。
カメ吉は3麻の東風戦ばかりやっていましたが、雀豪になって玉の間になると、東風戦は人数が少なくて場が立たず、半荘戦に切替えました。それゆえ、↑の戦績で言えば、東風成績が雀豪到達前、半荘成績が雀豪到達後とほぼほぼイコールです。
明確に成績落ちてんなコレ!って感じです。
周囲の人のレベルが上がっている雰囲気はあります。当たり牌がホント出てこないですし、ダマテンに振り込んでしまうケースも増えました。
警戒しあった結果、流局が多くなるという傾向もあるように思います。
ただ、ここまで自分の成績が落ちるとは思わなかったんですよね。
才能ある私がここまで苦戦させられるとは…。これはもう、システムによる牌操作を疑うしかありません(他責的な発想の飛躍)。
調べると色々出てくる
で、検索するわけです。「雀魂 偏り」とか。
記事が一杯出てきます。初期配牌を操作しているとか、他家リーチの当たり牌一発掴みが多いとか。感覚的には頷ける噂が一杯です。
個人的な印象だと「卓に座った段階で勝者が決められている」ような感触なんですよね。その勝者さんがミスると他家にも勝筋はありますが、ミスらないと他にはノーチャンスな感じです。
でも、こういった操作があるかどうかって証明が難しいですよね。短期的・小規模的には偏りが起きうるゲームですから、結構なデータ数を集めないと証明はできないように思います。
それに、「卓に座った段階で勝者が決められている」なんて話は宿命論・運命論的に見れば、リアル麻雀も変わりません。「ミスしてなければAさんが勝っていたハズ」というのはリアル麻雀でも言えますからね。
ていうか、歴代麻雀ゲームってだいたいこの手の疑惑から逃れられていない感がありますよね。MJも麻雀格闘倶楽部も、ハンゲームの麻雀すらも「牌操作疑惑」は絶えませんでした。
結論は…
感覚的には、「何らかの操作しているんじゃないの?」とは思っています。
しかし、残念ながらカメ吉はスーパーハッカーでは無いので、操作があったとしても介入できません。
課金しまくって運営に物申すほどリッチメンなわけでもありません。
さりとて、負け続ける現状を受け入れるほど、お利口さんでもありません。
そこで、カメ吉は対策を考え付きました。
「そうだ、4麻に重点を移そう」
↓結果(4麻成績)

言う程勝ててないじゃん!
ディスカッション
コメント一覧
せいぜい300戦の、三麻とかいうクソルールでなんの判断ができるんだよアホが
何様なんですかね。麻雀小天狗?牌操作がなければ毎回勝てるとでも?
どれだけうぬぼれバカか。
多少は打てるがそこまでの打ち手だということがわかる文面と画像でした